この記事では、Dr.つるかめキッチンとnosh(ナッシュ)の違いについて比較しながら紹介します。
結論としては、つるかめキッチンは食事制限があったり、自分で選ぶと食事が偏ってしまうのが心配という方に向いています。
一方、nosh(ナッシュ)は、健康は気になるけど自分で好きなメニューを選びたいという方に向いています。
それでは、つるかめキッチンとナッシュの違いを、細かく紹介していきますね。
Dr.つるかめキッチンとnosh(ナッシュ)の違いを値段や送料など10項目で完全比較!
比較項目 | Dr.つるかめキッチン | nosh(ナッシュ) |
---|---|---|
①プランの種類 | 5種類 | 1種類 |
②メニュー数 | 記載なし | 60種類以上 |
③栄養価 | コースによる | 糖質:30g以下 塩分:2.5g以下 |
④味の傾向 | 和食中心 | 和・洋・中 |
⑤容器 (サイズと材質) |
16.5×18.0×3.0cm プラスチック |
16.5×18.0×4.5cm 紙素材 |
⑥変更・解約の方法 | お届けの6日前まで 電話またはメール |
お届けの4日前(一部5日前)まで マイページから操作 |
⑦値段(税込) | 663円~787円 | 599円~(継続割引あり) |
⑧送料(税込) | 無料(都度購入は770円) | 913円~1,705円 |
⑨支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay コンビニ後払い 代金引換 |
クレジットカード d払い コンビニ後払い |
⑩お試しクーポン | 初回500円OFF | 最大3,000円OFF |
つるかめキッチンとナッシュの特徴を表にまとめました。
順番に見てみましょう。
つるかめキッチンとナッシュ比較①:プランの種類
つるかめキッチンには、以下の通り5つのプランがあります。
- つるかめバランス栄養御膳
- 糖質制限気づかい御膳
- カロリー制限気づかい御膳
- たんぱく&塩分制限気づかい御膳
- 塩分制限気づかい御膳
5つのプランそれぞれに7食セット、14食セット、21食セットがあります。
各プランごとに献立は決まっているので、自分で好きなおかずを選ぶことはできません。
一方、ナッシュには制限食などのプランは無く、メニューの中から自分の好きな物を選んで注文するようになっています。
食数には、6食、8食、10食の3つのセットがあり、メニュー選びに迷った時は、一部または全部を人気メニューから自動で選んでもらうこともできます。
つるかめキッチンとナッシュ比較②:メニュー数
つるかめキッチンのメニュー数や更新頻度について調べてみましたが、特に記載されていませんでした。
つるかめキッチンの口コミに「すぐに飽きた」といったものが特に目立ってあるわけではないので、極端にメニュー数が少なかったり新メニューが更新されないということは無いと考えられます。
あくまでも想像ですが、配食サービスを営んでいた私の経験上、少なくとも各コースに50食以上、更新頻度についても月に5品以上は更新されていると思います。
ナッシュについては、公式サイトによると選べるメニューが60種類以上となっています。
実際に注文画面で確認してみたところ、おかずが81種類、ドーナツやチョコバーなどが7種類ありました。(2024年10月28日現在)
メニューの更新頻度は高く、最低でも週に2品の新メニューが登場するそうです。
つるかめキッチンとナッシュ比較③:栄養価
つるかめキッチンは、制限食を扱っているので、プランごとに栄養価の基準が細かく設定されています。
例えば、糖質制限気づかい御膳は、カロリー240kcal(±10%)、糖質15g以下、塩分2g以下、塩分制限気づかい御膳は、カロリー300kcal以下、塩分2g以下など、プランに合った栄養価に設定されています。
各御膳の詳細はこちらでご確認下さい。
↓↓↓
一方、ナッシュは制限食ではなく普通食なので、糖質と塩分のみ基準が設定されていて、糖質は30g以下、塩分は2.5g以下となっています。
個々のメニューの糖質量については、メニュー選択画面に記載されています。
塩分が記載されていないのが、少し残念ですね。
つるかめキッチンとナッシュ比較④:味の傾向
つるかめキッチンは和食中心のメニューで、旬の素材を活かした優しい味付けです。
ただの薄味にならないよう、ダシを使って素材の旨味をしっかりと感じられるよう工夫を重ねているそうです。
ナッシュは、和・洋・中のメニューがバランスよく取り入れられています。
気分に合わせてメニューを選ぶ楽しみがありますね。
つるかめキッチンとナッシュ比較⑤:容器のサイズと材質
つるかめキッチンの弁当容器は、16.5×18.0×3.0cmの大きさでプラスチック製です。
一方、ナッシュの弁当容器のサイズは16.5×18.0×4.5cmで、つるかめキッチンの容器に比べてやや深さがあります。
「パルプモールド」という紙素材でできているので、燃えるゴミとしてそのまま捨てられます。
つるかめキッチンとナッシュ比較⑥:変更・解約の方法
つるかめキッチンの定期購入は、次回お届けの6日前までに電話かメールで連絡すれば、いつでも変更や解約ができます。
ナッシュは、次回お届けの4日前(一部地域*は5日前)までにマイページから操作すれば、変更や解約の手続きができます。
*:北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
つるかめキッチンとナッシュ比較⑦:値段
つるかめキッチンの値段は、プランの種類とセット食数によって異なります。
各プランを定期購入した場合の1食あたりの値段(税込)を下表にまとめました。(定期購入は初回だけでも解約できます)
7食セット | 14食セット | 21食セット | |
---|---|---|---|
バランス栄養 | 710円 | 679円 | 663円 |
糖質制限 カロリー制限 塩分制限 |
741円 | 702円 | 684円 |
たんぱく&塩分制限 | 787円 | 748円 | 730円 |
※表を見やすくするため、「気づかい御膳」等の一部文言を省略しています。
普通食の「つるかめバランス栄養御膳」が一番安く、設定が細かい「たんぱく&塩分制限気づかい御膳」が一番高くなっています。
また、どのプランも食数が多いほど割安になります。
冷凍スペースの問題もありますが、食数を多くしてお届け頻度で調整するのがおすすめです。
一方、ナッシュのプランは普通食のみで、1食あたりの値段(税込)は以下の通りです。
6食セット:712円
8食セット:634円
10食セット:599円
※初回1,000円OFF適用なしの価格です
ナッシュのメニューは、つるかめキッチンの普通食(つるかめバランス栄養御膳)に比べて、やや安いです。
ただし、ナッシュのメニューには追加料金が発生する「ボリュームメニュー」と「プレミアムメニュー」があります。
メニュー選択画面の画像右上に追加料金が記載されているので、メニューを選ぶ際には確認して下さいね。
また、ナッシュにはnosh club(ナッシュクラブ)という会員制度があります。
2回目以降、継続するたびに1食当たり6円ずつ割引額が増え、18回目以降はずっと100円引きになります。
ただし、退会・会員資格を喪失した場合は除きます。
10食セットで毎回1,000円引きになるのは嬉しいですね。
つるかめキッチンとナッシュ比較⑧:送料
つるかめキッチンの送料は、都度購入の場合は770円(税込)、定期コースは無料となっています。
都度購入は送料がかかる上、28%OFFの割引も適用されません。
つるかめキッチンを利用するなら、いつでも解約OKの定期購入がおすすめです。
一方、ナッシュの送料は、大きなデメリットと言えるかも知れません。
ナッシュの送料(税込)は以下の通り、かなり高額です。
北海道1,705円、北東北1,331円、南東北1,221円、関東1,056円、信越・九州1,078円、北陸・中部・中国・四国979円、関西913円、沖縄1,595円
クール便を使用しているのはDr.つるかめキッチンも同じなので、もう少し改善してもらいたいですね。
つるかめキッチンとナッシュ比較⑨:支払い方法
つるかめキッチンには以下の4つの支払い方法があります。
- クレジットカード
- Amazon Pay
- コンビニ後払い
- 代金引換
ただし、コンビニ後払いには240円(税込)、代金引換には330円(税込)の手数料が掛かります。
ナッシュの支払い方法は以下の3つです。
- クレジットカード
- d払い
- コンビニ後払い
コンビニ後払いには手数料225円(税込)が掛かります。
ナッシュでは、現在、新規での代金引換は不可とのことです。
つるかめキッチンとナッシュ比較⑩:お試しクーポン
つるかめキッチンは、LINEでお友達登録すると500円OFFクーポンコードがもらえます。
LINEお友達登録はこちらの公式サイトからできます。
↓↓↓
一方、ナッシュには、初回限定総額3,000円OFFというキャンペーンがあります。
これは、初めてナッシュを注文する方は、3回目の注文まで毎回1,000円OFFとなるキャンペーンです。
ただし、クーポンページ以外からの注文には適用されないので、注意して下さいね。
ナッシュのクーポンページはこちら
↓↓↓
Dr.つるかめキッチンとnosh(ナッシュ)の特徴をそれぞれ紹介!
ここでは、つるかめキッチンとナッシュの特徴をそれぞれまとめます。
つるかめキッチンの5つの特徴!
- 専門医&管理栄養士が監修
- 糖尿病や腎臓病などに対応した5つの御膳
- 100%国内製造
- 定期購入は通常価格の28%OFF
- 定期購入は送料無料
つるかめキッチンには、上記のような特徴があります。
健康を維持したい方から糖尿病や腎臓病の方まで、幅広く利用することができます。
定期購入すれば、ずっと定価の28%OFFで購入できる上、送料も無料になります。
定期購入と言っても回数の縛りはなく、初回だけでも解約できるので気軽に試せますね。
つるかめキッチンの特徴について詳しく知りたい方は、下の公式サイトで確認して下さい。
↓↓↓
ナッシュの5つの特徴!
- メニューを自分で選べる
- 和・洋・中とメニューが豊富
- 糖質と塩分に配慮した健康食
- 容器が紙素材で燃えるゴミに出せる
- 会員制度で1食あたり最大100円OFF*
*:退会・会員資格を喪失した場合は除きます。
ナッシュには上記のような特徴があります。
自分の好きなメニューを選んで注文できるのは嬉しいですよね。
メニューも和・洋・中とバラエティーに富んでいるので、好き嫌いがある方でも利用しやすいと思います。
宅配弁当を多用すると容器が溜まって困ることがありますが、ナッシュなら燃えるゴミに出せるので安心です。
ナッシュの特徴について詳しく知りたい方は、下の公式サイトで確認して下さい。
↓↓↓
2人での利用を考えている方は、下の記事も読んでみて下さい。
>>ナッシュは2人分での利用もおすすめ!メリットと注意点を紹介!
Dr.つるかめキッチンとnosh(ナッシュ)の違いについてまとめ
この記事では、Dr.つるかめキッチンとnosh(ナッシュ)について、比較しながら紹介しました。
つるかめキッチンの弁当は、医師と管理栄養士が監修しており、健康を気づかう方から食事に制限が必要な方まで、幅広く利用することができます。
また、献立が決まっているので、ついつい食事が偏ってしまいがちという方にもおすすめです。
ナッシュの弁当は、気分に合わせて好きな物を選んで食べたいという方におすすめです。
メニューは専属の管理栄養士が監修しているので、バランスの取れた健康的な食事を摂ることができますよ。
あなたに合った弁当を選ぶ参考にしてもらえたら嬉しいです。
下の記事で、つるかめキッチンのお試し方法について紹介しているので読んでみて下さいね。