この記事では、二人暮らしなどナッシュを2人で利用する場合のメリットや注意点を紹介します。
健康に配慮した選べるお弁当として人気のナッシュですが、好き嫌いがあるパートナーをお持ちの方には特におすすめですよ。
この記事を読んで、2人で利用するからこそのメリットとデメリットをしっかり確認して下さいね。
ナッシュを2人暮らしで利用するメリットは5つ!
- 食事の準備が時短できる
- メニュー選びが楽しめる
- お互い嫌いなものを避けられる
- 最高割引率に到達するのが早い
- 容器が紙素材で処分しやすい
2人暮らしでナッシュを利用するメリット5つをまとめました。
順番に解説します。
食事の準備が時短できる
ナッシュを利用するとレンジで温めるだけなので、食事の準備にほとんど時間が掛かりません。
また、調理器具も使わないので、洗い物も少なく済みます。
その分、二人でゆったり過ごす時間が増えますよ。
メニュー選びが楽しめる
ナッシュは、自分の好きなメニューを選ぶことができます。
二人で一緒にメニューを選んだりシェアしたりするのは楽しいですよね。
2種類のおかずをシェアすると品数が2倍になるので、いろんなおかずを食べたい方にはおすすめです。
もちろん、ちょっとずつでは物足りないという方は、同じメニューを1つずつ食べるのもアリですよ。
お互い嫌いなものを避けられる
自分は好きだけどパートナーが苦手なものってありませんか?
自炊する場合は、パートナー用に別メニューを作るというのは、なかなかハードルが高いです。
その結果、お互いにパートナーが苦手なものを避けがちになってしまいます。
ナッシュなら簡単に別メニューにできるので、お互いに遠慮することなく好きなものを食べることができますよ。
好き嫌いが多い方には、特に嬉しいメリットと言えるでしょう。
最高割引率に到達するのが早い
ナッシュは、累計注文食数によって割引率が変わるナッシュクラブという制度があります。
10食ずつ注文した場合、17回目まで6円ずつ割引率が上がっていき、18回目以降はずっと1食あたり100円引きになります。(退会または会員資格を喪失した場合は除きます)
10食の注文で毎回1,000円OFFは助かりますよね。
一人で利用する場合は半年近く掛かりますが、二人で利用すると3ヵ月弱で最大割引率に到達することができます。
容器が紙素材で処分しやすい
お弁当を毎日2人分利用するとなると、空容器がかさ張ってきます。
ナッシュのお弁当容器は、パルプモールドという紙素材でできているので、燃やすごみとして処分できます。
燃やすごみなら週に2回はゴミに出せるので、容器が溜まって邪魔になることも無いでしょう。
燃やさないゴミなどは月に1回だけという自治体も多いと思うので、燃やせる容器というのは私的にはポイントが高いです。
ナッシュの詳細が知りたい方やお試ししてみたい方は、下の公式サイトへどうぞ!
↓↓↓
ナッシュを2人分注文する時の注意点を2つ紹介!
- 冷凍庫の空きスペースを確認する
- ご飯やサラダは用意する必要がある
ナッシュの宅配弁当はとても便利ですが、上記の2点には注意が必要です。
順番に解説します。
冷凍庫の空きスペースを確認する
ナッシュのお弁当のサイズは、16.5×18.0×4.5cmです。
平日の夕食に二人で利用する場合は週に10個必要なので、ある程度の空きスペースが必要になります。
冷凍保存品が多い場合は、注意しましょう。
ただし、お弁当は冷凍で立てても中身が崩れることはないので、入れ方に工夫の余地はあると思います。
ご飯やサラダは用意する必要がある
ナッシュのお弁当は、1食400kcal前後のメニューが多いです。
女性の方ならお弁当だけで足りるかも知れませんが、男性はご飯がないと物足りないでしょう。
また、商品の特性上、生野菜はありません。
お弁当ばかり食べていると、無性に生野菜が食べたくなることがあります。
たまにサラダを用意してお弁当に添えるだけで、食事がグレードアップしますよ。
ナッシュを2人で利用するメリットと注意点についてまとめ
この記事では、ナッシュを二人で利用するメリットと注意点について紹介しました。
ナッシュを二人で利用すると、お互いに嫌いな物を避けられたり、早く割引率が上がったりするメリットがあります。
一方、一度に届くお弁当の数が増えるので、相応の冷凍スペースの確保が必要です。
結論としては、健康に配慮しメニューも自分で選べるナッシュは、共働きなどで忙しい方たち(特に20~30代)にピッタリだと思います。
先ほども言いましたが、空容器を燃やすごみで出せるのも助かりますよ。
ナッシュの詳細が知りたい方やお試ししてみたい方は、下の公式サイトへどうぞ!
↓↓↓